5
エアギターとは【国際認定ルールなど】
エアギターは音楽に合わせて
見えないギターを掻き鳴らすこと。
エアギター世界選手権は
(Air guitar world championships)
発祥の地であるフィンランドの
オウルという港町の夏のフェスティバルで毎年8月に行われます。
それぞれの国内大会を勝ち抜いた優勝者が参加して
毎年世界チャンピオンを決定する大会です。
世界大会公式ルール(国際認定ルール)
各国の公式大会は基本的にこのルールにのっとって行われます。
1 AIRの名前どおり、楽器は目に見えないものに限定される。
2 プレイヤーはエレキ、アコースティックのどちらか、またはその両方を使用できる。
3 決勝進出するためには予選通過が必要である。
4 大会優勝者は無条件で次の大会に参加できる。
5 決勝では2回のパフォーマンスが行われる。
その壱・・ 自分で60秒にまとめた音を使ったフリー・パフォーマンス。
その弐・・ 大会側が用意した60秒の音を使った規定パフォーマンス。
6 個人的に目に見えない限りローディ(助手)の参加は許されているが、グループ演奏は一切許されない。
7 審判は大会主催者の会議によって選ばれる。
[採点基準]
▽ オリジナリティ
▽ リズム感
▽ カリスマ性
▽ テクニック
▽ 芸術性とエアーな感じ
[得点形式]
フィギュア・スケートに準じ4.0〜6.0のスケールで採点される。
8 参加条件 ・ この大会はすべての人に開かれている。
・ 公認団体のある国と地域の居住者は、
その団体の開催する大会を勝ち抜かなければならない。
なお、参加者は自らの責任を持って参加しなければならない。
9 優勝者賞金:本物のエレキギター
10 チャンピオンの義務:チャンピオンはエアギターの
楽しいヴァイブスを全面的にアピールしていく義務を持つ。
スポンサーサイト
Date : 2011-09-04 (Sun)
Category : 未分類